アラフィフのほっこりブログ

好きな場所、日常の小さな気付きなど、つづってみたブログ

樹齢1000年、野間の大けやきを見てきました。

大阪の最北端、豊能郡能勢町にある野間の大けやきを見てきました。

f:id:masa-masa7:20210204000940j:image

幹幅約14m、高さ約30m、昭和23年に国指定天然記念物とされています。

もとは、「蟻無宮」という神社の御神木だったようです。

樹齢1000年以上と推定される、巨木はそこに悠々と立っていました。

静かに、深く、大きく、どっしりと。

その存在は厳かで、神様がそこに宿っているかのようでした。

地面に大きく根を張り、四方に枝を伸ばし、

1000年も生きてきた生命力とその力強さを感じました。

幹の中央部分は、腐食しないように切り取られ治療されていました。

f:id:masa-masa7:20210204001637j:image

季節が冬ということもあり、葉のない老木は寒々とし、どこかさみしい様にも見えました。

1000年もの間、この地で人々の暮らしを見守って生きて来た。今も尚、このコロナ禍にあるこの世を見守り続けている。

何も言わずとも、そこに存在するだけで、

何かしらのパワーを感じさせる立派な巨木でした。

f:id:masa-masa7:20210204002126j:image
f:id:masa-masa7:20210204002119j:image

すぐ横には、けやき資料館もあり、けやきに関する資料や、能勢の資料など展示してありました。

 

それともう一つステキな事がありました。

野鳥を楽しむおじさんたちが、望遠鏡を設置して、観察されていたので、少し覗かせてもらいました。

見たことのないキレイな鳥がレンズの中にに見えました。小さくて丸くて、ぷっくりとしてて、少し赤い部分があって、とてもきれいな羽というのか、毛並みというのか、感動してしまった。野鳥を探して眺めたり、写真に撮ったりすることの、魅力がすごく分かった瞬間でした。

ここでは毎年4月下旬〜7月下旬に、フクロウ科の渡り鳥アオバズクにも会えるそうです。

その頃には、けやきにも青葉もあって、また違った顔が見えるのかもしれません。

機会があればまた訪れてみたいです。